野田市駅病院バス停車位置変更のお知らせ
令和 5 年 11 月 1 日(水)から
野田市駅前広場、開通に伴い、病院バスの停車位置が変更になりました。
マイナンバーカードの保険証利用について
マイナンバーカードは健康保険証として利用できます。(公費負担受給者証・医療証については
マイナンバーカードでは確認できませんので、必ず原本をお持ちください。)
マイナンバーカードの保険証利用を通じて診療情報(受診歴・薬剤情報・特定健診情報など)を
取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
●当院は医療情報・システム基盤整備体制充実加算の算定医療機関です
令和5年12月31日まで、医療情報・システム基盤整備体制充実加算を以下の通り月1回算定いたします。
(初診時)マイナンバーカードを利用しない場合 6点 マイナンバーカードを利用する場合 2点
(再診時)マイナンバーカードを利用しない場合 2点 マイナンバーカードを利用する場合 0点
小児科外来・外来化学療法 診察室変更のお知らせ
小児発熱外来は今まで通り外来棟の白いテントの入口からとなります。
新型コロナ5類感染症移行後の対応について
感染拡大に備え、体調に異変を感じたらパンフレットを参考にご判断をお願い致します。
≪パンフレットの内容≫
・「新型コロナに感染したかも・・?」と思ったら?
・受診する際に、医療機関に連絡しましょう
(感染対策のためマスクを着用しましょう)
・発熱などの体調不良時に備えて、準備しておきましょう
小張総合クリニックと小張総合病院の統合について
2023年5月1日より、小張総合クリニックは小張総合病院と統合となり、「小張総合病院外来棟」と名称を変更し、引き続き外来診療を行ってまいります。
なお、「紹介状なし」で受診する場合、初診時選定療養費のご負担がございます。
詳細につきましては、別紙をご確認ください。
ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。
面会制限緩和について
(2023年5月6日更新)
令和5年5月8日より面会制限を緩和します。
面会は予約制となっております。【面会条件】【注意事項】につきましてはこちらをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症について
(2023年5月8日更新)
2023年5月8日より新型コロナウイルス検査の公費負担が終了となり、自己負担になりますので予めご了承ください。
【新型コロナウイルス感染症について、詳しくはこちらをご覧ください】
新型コロナウィルス感染対策に関わる電話診療は、4月末で終了しました。
発熱による受診について
・37.3度以上ある方や発熱及び上気道症状(せき・タン・呼吸困難)強いだるさなど症状のある方は、
院内へ入れません。
・受診される際には、必ず事前にお問い合わせください。
(受診方法や待機場所などをご説明させていただきます。)
04-7124-6666
【外来棟発熱外来】(日曜・祝祭日を除く)
4/10から午前のみに変更になりました。
月曜日から金曜日(祝祭日を除く)
受付時間 午前8:30~11:00
土曜日(祝祭日を除く)
受付時間 午前8:30~10:00
※午後は緊急時のみ救急外来で対応となりますのでお問い合わせください。
【発熱外来の受診方法について】
受診希望の患者さまが多い中、大変恐縮ではございますが、発熱外来は受入人数に制限を設けさせていただいております。
受診方法は、下記の2つがございます。
①お電話にて予約枠を確保していただく
千葉県や野田市のホームページでは診察時間の午前9時からと掲載されていますが、電話による受付時間は8時30分から(04-7124-6666)となります。
②直接発熱外来(外来棟駐車場横白いテントの入口)に来ていただく
発熱外来受付では、保険証等をご提示ください。
問診票の記入、熱(や酸素濃度)の測定をご案内させていただきます。
また、人数によっては受付できない場合もありますので予めご了承ください。
【夜間・休日の場合】
発熱の診療は、解熱剤等による経過観察となる場合があります。
新型コロナウィルスのPCR・インフルエンザの検査等は実施することが出来ませんのでご了承ください。
※小児科は、インフルエンザ検査のみ医師が判断します。
外来患者さま及び来院者対象 発熱チェック実施のお願い
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、来院された患者さまや付き添いの方などすべての皆さまに、
病院正面入口にて体温測定と体調チェックを実施しています。
また、来院時の手指消毒とマスクの着用を必ずお願いいたします。
産婦人科・野田市個別子宮がん検診の予約について
2023年5月15日(月)より予約受付開始です。
検診実施期間:2023年6月1日(木)~2023年11月30日(木)
※休診日を除く
乳児血管腫の治療について
乳児血管腫のプロプラノロール療法を開始しました。
お知らせ
- 産婦人科・野田市個別子宮がん検診の予約開始のお知らせ [2023.05.12更新]
-
2023年5月15日(月)より予約受付開始です。
検診実施期間:2023年6月1日(木)から2023年11月30日(木) 休診日を除く
- 耳鼻咽喉科 金曜午前中の診療が始まります [2023.05.12更新]
-
飯川 延子先生が入職されました。金曜・午前中の診療が始まります。
- 野田市胃がん検診(内視鏡:胃カメラ)の予約について [2023.03.28更新]
-
令和5年4月から野田市の胃がん検診が開始になります。
当院では、検査前診察が必要となります。【完全予約制】
また、検査前診察後に改めて内視鏡検査の日程が決定します。
予めご了承ください。
予約電話:04-7126-1166(日曜・祝日は除く)
月~金 8:30~16:00
土 8:30~12:00
詳細は、野田市ホームページ
対象
50歳以上かつ偶数年齢の野田市の住民
注:令和5年度末(令和6年4月1日時点)での年齢
費用
3,000円
≪注意≫
各種検診(健診)はそれぞれ1回ずつしか受けられません。
同じ検診(健診)を2回受けた場合、2回目は全額自己負担となります。
- 重要なお知らせ [2023.03.01更新]
- 個室・二人部屋を希望される患者さまへ [2023.02.08更新]
- ペインクリニックについて [2023.01.31更新]
-
2月13日(月)より、病院ペインクリニックの新規患者さまの受け入れを当面の間中止いたします。
また、同日より病院ペインクリニックの月曜日の診察(午前、午後)は当面の間、休診となります。
再開の際には改めて本ホームページにてお知らせいたします。
ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力のほどお願いいたします。
- 発熱外来の受診方法について [2022.12.30更新]
-
受診希望の患者さまが多い中、大変恐縮ではございますが、発熱外来は受入人数に制限を設けさせていただいております。
受診方法は、下記の2つがございます。
①お電話にて予約枠を確保していただく
千葉県や野田市のホームページでは診察時間の午前9時からと掲載されていますが、電話による受付時間は8時30分から(04-7124-6666)となります。
②直接発熱外来(外来棟駐車場横白いテントの入口)に来ていただく
発熱外来受付では、保険証等をご提示ください。
問診票の記入、熱(や酸素濃度)の測定をご案内させていただきます。
また、人数によっては受付できない場合もありますので予めご了承ください。
- 重要なお知らせ [2022.12.26更新]
- 重要なお知らせ [2022.12.02更新]
- 重要なお知らせ(第一報) [2022.11.09更新]
ご寄贈品の御礼
2023年6月16日、Bリーグバスケットボールチーム【千葉ジェッツ-CHIBA JETS FUNABASHI-】の原修太選手より、ミニバスケットゴールを寄贈していただきました。
当日は、船橋地域振興キャラクター、マスク・ド・オッチーさんが原選手の代理としてひばり保育園に届けに来てくれました。
子供たちも大喜びでオッチーさんとの時間を楽しんでいました。
原選手、オッチーさん、千葉ジェッツのスタッフの皆さまへ心より感謝申し上げます。
今後のBリーグの発展と更なる千葉ジェッツのご活躍をお祈り申し上げます。
2023年6月16日
認可保育園 医療法人社団 圭春会 ひばり保育園
園長 鈴木 真弓
交通案内
〒278-8501
千葉県野田市横内29-1
大きい地図はこちら
小張メディカルグループのご案内
院長挨拶
小張総合病院は「医療内容の充実と地域に密着した心の医療の実践」を基本理念とする、350床の急性期病院です。
令和5年度を迎え、ご挨拶を申し上げます。
2019年に発生した新型コロナウイルス感染症は、全世界で猛威を振るってきましたが、少しずつ流行が沈静化し始め、日本でも本年5月8日から感染法上、一般の風邪ウイルス・インフルエンザなどと同じ分類に下げられることが決まりました。将来のことはまだはっきりと予見できませんが、このまま沈静化してくれれば、今後は社会的な人流、物流は活発化して、感染流行前に徐々に戻ることが予想されます。ご不幸な転帰に至った方々も居られますので、手放しで喜ぶことはできませんが、ある意味人類の勝利と言えるかもしれません。私事で恐縮ですが、一人息子がこの春中学校を卒業しました。校長先生の御祝辞の中に「入学式もできないような状態から始まり、3密を避けての分散通学、クラスター発生時の休校を余儀なくされた困難な学校生活でしたが、3年間よく頑張りました。」と子どもたちを褒めている言葉が印象的でした。マスクをはずせる状態になり、校歌の斉唱はありませんでしたが、父兄関係者が集まって卒業式が行われたことで、通常の生活に戻りつつあることを実感した次第です。
当院は基幹病院として、新型コロナウイルス感染症の感染初期から対応してまいりましたが、引き続き近隣の医療機関の方々と連携を取りながら感染診療に従事し、感染前の状態に早く戻せるようにスタッフ一同努力してまいります。また本年は関東大震災から100年目に当たり、大地震を含めた災害への準備を強化して防災対策も行ってまいります。
さらに、院内の老朽化も進行しているため、新病院建設の準備も徐々に開始したいと考えております。
地域の皆さまの益々のご活躍を支えるため、今年度もスタッフ一同心を込めて奉仕してまいります。皆さまのご多幸を祈念しております。
2023年4月1日
院長 相川 竜一