メニュー

麻酔科

麻酔科の役割

手術が安全に行われ、手術が終わって病棟に帰室しても痛みのない快適な環境作りの手助けをするのが麻酔科医の仕事です。

手術侵襲や麻酔薬によって、患者さまの呼吸、循環、神経、内分泌状態は刻々と変化します。当院の手術室では、最新の医療機器によるモニターを駆使して患者さまから満足していただけるアメニティー空間を提供できるように、外科医、看護師と共にチーム医療を行っています。

日本麻酔科学会のみならず、日本集中治療医学会の施設認定を受けており、学会が必要とするレベルの医療を提供しております。

ペインクリニック

麻酔科医が、ペインクリニック外来を行っています。
当院は、日本ペインクリニック学会専門医がいる指定研究施設です。

ペインクリニックとは

急性 又は 慢性で難治性の痛み(ペイン)や末梢循環障害を有する患者さまに対して、神経ブロックを中心とする治療を行います。

ペインクリニックの診察は・・・

患者さまの症状を詳細に伺い、最も適した神経ブロックを行います。
神経ブロックは主に局所麻酔薬を使用しますが、鎮痛剤も併用して、さらに神経ブロック効果を高め、痛みの軽減に努めます。

神経ブロックによって・・・

  1. 痛みの伝わる伝導路を遮断します。
    痛みのある場所の知覚神経をブロックすることで痛みを取り除きます。
    (急性腰痛症、帯状疱疹など)

    zu_1

  2. 痛みの悪循環を断ち切ります
    痛みは知覚神経を通って頭で痛みとして感じるだけでなく、反射性にその部分への血流を悪くしたり、痙攣(凝り)などを引き起こし、さらに痛みを悪くする悪循環を作ってしまいます。短時間しか作用しない神経ブロックでも、この悪循環を断ち長期的な効果を得る事ができます。
    (肩こり、慢性腰痛症、帯状疱疹後神経痛、カウザルギーなど)
  3. 血液の流れをよくします
    交感神経を遮断することによって、血管を拡張させ血液の流れをよくします。阻血による痛みを取ること、血行を良くして自然治癒力を高めることができます。
    (顔面神経麻痺、突発性難聴、網膜中心動脈閉塞症、慢性閉塞性動脈硬化症など)

受付・診察時間

午 前 8:30~11:00 午 後 13:30~16:00

診療医師

 
午前 大島   金井   飯塚  
午後 大島   金井   飯塚  

緩和ケアチーム

2012年4月からは、麻酔科医、外科医、薬剤師、看護師、ソーシャルワーカー、事務職員からなる緩和ケアチームを立ち上げました。以下の理念・基本方針に基づいて活動させていただきます。

詳しくはこちらをご覧ください

理念

緩和ケアチームは、患者さま・ご家族のQOLを向上させるために、緩和ケアに関する専門的な臨床知識・技術により、患者さま・ご家族への直接ケア、および病院内の医療従事者への教育・支援を行います。

基本方針

緩和ケア病棟はございませんが、終末期を迎えられ、緩和ケアを望まれる患者さまが、どの病棟に入院されても、身体的・精神的・社会的な苦痛から解放され、安楽な終末を迎えることができるように努めます。

無痛分娩 

産婦人科医師との連携の下、無痛分娩を行っております。

当院は、無痛分娩関係学会・団体連絡協議会(JALA)の無痛分娩施行施設として紹介されています。

医師紹介

医師名 大島 正行(おおしま まさゆき)
役職名 医療安全部門長
診療科 麻酔科
卒業大学 日本医科大学
専門分野 産科麻酔、術後鎮痛、心臓麻酔
所属学会 日本麻酔科学会
アメリカ麻酔学会
International Anesthesia Research Society
日本ペインクリニック学会
日本心臓血管麻酔学会
日本産婦人科学会
日本産科麻酔学会
日本集中治療医学会
日本周産期麻酔科学会
認定資格 日本麻酔科学会専門医・指導医
日本ペインクリニック学会専門医
日本心臓血管麻酔学会専門医
日本周術期食道心エコー認定医
日本集中治療学会専門医
臨床研修指導医
医学博士
ICD(インフェクションコントロールドクター)

医師名 金井 優典(かない まさのり)
役職名 麻酔科部長
診療科 麻酔科
卒業大学 順天堂大学
専門分野 麻酔科
所属学会 日本麻酔科学会
認定資格 日本麻酔科学会専門医・指導医・標榜医

医師名 飯塚 弘隆(いいづか ひろたか)
役職名 麻酔科医長
診療科 麻酔科
卒業大学 順天堂大学
専門分野 麻酔科
所属学会 日本麻酔科学会
資格認定 日本麻酔科学会専門医・指導医

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME