小児難聴言語外来
診療紹介
- お子さんのきこえは、いかがですか?
- 小さいお子さんのきこえの検査はできないと思っていませんか?
担当医師は、日本耳鼻咽喉科学会の専門医・臨床遺伝専門医です。乳幼児の聴覚障害や乳幼児聴覚検診が専門領域で、平成10~12年度、平成13~15年度および平成16~18年度にわたり、 新生児聴覚スクリーニングに関する厚生科学研究班の研究協力者として研究をおこなっています。 また、帝京大学医学部附属病院の耳鼻咽喉科に所属し東京北医療センターで小児難聴言語外来を担当しています。日本耳鼻咽喉科学会の福祉医療委員も務めています。聴覚・言語障害の 診断のみでなく、その後の療育機関との連携や関連職種(保健師、助産師、保育士、言語聴覚士、医療関係者、教育関係者など)への聴覚障害に対する 啓蒙活動を行っています。
言語聴覚士は、きこえやことばが心配なお子さんに対して、各種の乳幼児聴力検査や言語・発音評価および指導・相談を担当します。また、新生児聴覚 スクリーニングでリファー(要精検)といわれた赤ちゃんや乳幼児健診で難聴が疑われたお子さんの保護者の方に対して、きこえや育児の不安、悩み等のご相談にのったり アドバイスをおこなうなどの支援体制をとっています。聴覚障害が確定したお子さんには、将来の小学校就学に備えて言語獲得をめざした聴能言語指導をおこないます。
外来でおこなっていること
- 聴覚言語障害の診断
- 各種検査
※乳幼児聴力検査
聴性行動反応聴力検査(BOA)、条件詮索反応聴力検査(COR)、
ピープショウテスト、遊戯聴力検査
※標準純音聴力検査
※語音聴力検査
※聴性脳幹反応(ABR)
※聴性定常反応(ASSR)
※耳音響放射(OAE)
※ティンパノメトリー
※各種の発達検査、言語検査、知能検査、X線検査、CT、MRI、など - 聴能指導
- 言語指導
- 構音指導 など
その他
- 各種指導も保険適応されます
- 身体障害者法第15条および第17条指定医療機関です
身体障害者診断書、補聴器交付意見書、等が書けます
受付・診察時間・予約について
完全予約制です。
受診を希望される方は必ず電話でご予約をお取りください。
受付・診療時間につきましても、お電話にてご確認ください。
- 医師の診察
月曜日 火曜日 水曜日 - 言語聴覚士による指導
木曜日 金曜日 土曜日 - ご予約・お問い合わせ
04-7124-6666(代)にかけ、小児難聴言語外来を呼び出してください - 電話受付時間
月曜日~土曜日 8:30~17:00(土曜日は13:00まで)
言語指導や検査中につき、担当者がすぐに対応できないことが ございますのでご了承ください
診療医師
2 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
第1,2,3,5 森田 訓子 第4 瀬戸 由紀子 |
森田 訓子 | 森田 訓子 | |||
午後 | 森田 訓子 | 森田 訓子 | 森田 訓子 |