メニュー

循環器内科

診療紹介

循環器内科は主に心臓、血管に関係する病気の診療を行っています。具体的には以下のような疾患が対象となります。

  • 狭心症、心筋梗塞といった虚血性心疾患
  • 心臓の弁の働きが悪くなる心臓弁膜症
  • 心臓の筋肉の異常で心臓の働きが悪くなる心筋症
  •  動悸、脈の乱れが出る不整脈
  • 様々な原因で心臓の働きが悪くなる心不全
  • 動脈瘤や閉塞性動脈硬化症などの大動脈および末梢血管の病気
  • 高血圧症

どのような病気にも言えることですが、早期発見、早期治療が大切です。とりわけ循環器内科で扱う疾患はしばしば命に係わるものがあります。胸や背中の痛みや違和感、動悸、息切れ、手足のむくみなど心配な症状があれば、お気軽に受診されることをお勧めします。
初めて受診された場合は、まず診察前に心電図、胸部レントゲン、心臓超音波検査といった検査を診察の前に受けていただくことになります。これは循環器疾患を診察する上で必要最低限の情報を得るためです。
引き続き医師の診察を受けていただき、必要があれば追加の検査を受けていただくこととなります。特に虚血性心疾患が疑われる場合には64列マルチスライスCTで冠動脈の状態を評価します。造影剤のアレルギーや腎不全の患者さまには施行できませんが、普通の造影CTと変わらず外来で静脈からの造影剤の注入で短時間で済みます。さらに精密検査の必要があると判断された場合は、入院していただくことになります。
心臓病には自覚症状が無くある日突然発症するものもあれば、一方で、胸痛、動悸、息切れなどの症状があっても異常がない場合もあります。心臓がご心配な方はお悩みになることなく、お気軽にご相談ください。

受付・診察時間

詳しくは下記ページをご確認ください。

外来担当表はこちら
 
虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)

心臓の筋肉を栄養している冠動脈という血管が、狭かったり詰まっている疾患です。冠動脈の入り口に、カテーテルと呼ばれる管を入れ造影剤を注入すると、レントゲンで見えるようになり、正確に評価することができます。治療は 1.薬を飲んでもらう薬物治療 2.カテーテルを用いた治療である冠動脈インターベンション 3.心臓の外から新しいきれいな血管を冠動脈につなぐ冠動脈バイパス手術等の治療を受けていただくことになります。

冠動脈インターベンションは、小さな風船で狭くなっている血管を拡げたり、一度拡げた血管が再び狭くならないようにステントと呼ばれる金属のチューブを血管に入れる治療法です。当科では、冠動脈インターベンションもできる限り手首の血管から行い、術後の患者さまの負担を最小限にするように努め、心臓カテーテル検査と治療をなるべく同時に行っております。さらに急性心筋梗塞のような緊急処置が必要な疾患に対しても、24時間体制で上記治療を行うことが可能です。

不整脈 

  • ペースメーカー治療:脈が止まってしまったり、おそくなったりする不整脈(洞不全症候群や房室ブロック)に対して脈が止まったときに脈を打たせる治療
  • カテーテルアブレーション:急に脈が速くなってしまう不整脈(発作性上室性頻拍など)にカテーテルを用いて異常な脈の電気回路を焼灼する治療
  • 植込み型除細治療:心室頻拍や心室細動のような危険な不整脈が出た時に電気ショックで正常の脈に戻す治療
心不全、心室細動

薬物療法に抵抗性の難治性心不全に対しては、ペースメーカーでヒス束ペーシングも行っています。

閉塞性動脈硬化症

足の血管が動脈硬化で狭窄し歩くとふくらはぎが痛くなる病気に対してのカテーテル治療。

以上のように循環器疾患の救急医療や最先端治療をしております。

 医師紹介

準備中です

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME